「お彼岸」という言葉はよく耳にしますが、その具体的な意味や行事の詳細を知っている人は意外と少ないかもしれません。
「お彼岸には何をするの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、年に2回ある春と秋のお彼岸について、以下のテーマをもとに詳しく解説していきます。
お彼岸とは何か?
お彼岸の由来とその意味
「彼岸」という言葉は、サンスクリット語の「pāram」(パーラム)から来ており、「到彼岸」や「波羅蜜」という仏教用語に由来しています。
これは、「迷いの多い現世を離れ、悟りに達する」という意味を表しています。
浄土宗の教えでは、極楽浄土は西にあり、秋や春の分の日に沈む太陽を拝むことが、お彼岸の起源とされています。
こうして、お彼岸は日本で独自に発展した仏教的な文化行事として大切にされるようになりました。
お彼岸はいつ?春と秋の期間について
お彼岸は、春と秋にそれぞれ7日間続きます。
秋のお彼岸は秋分の日を中心に、その前後3日を合わせた7日間です。
初日は「彼岸入り」、最終日は「彼岸明け」と呼ばれ、春分の日や秋分の日は「中日(ちゅうにち)」として特別な日とされています。
なぜお彼岸に墓参りをするの?
お彼岸には多くの人が墓参りをしますが、これは仏教の教えに基づいています。
仏教では、悟りの世界である「彼岸」は西にあり、私たちが生きる現世「此岸(しがん)」は東にあるとされています。
「彼岸」は悟りの境地を指し、「此岸」は私たちが日々の生活を送る迷いの多い現世を表します。
春分の日と秋分の日には、これら二つの世界が最も近づくと考えられており、先祖供養のために墓参りをする風習が根付いています。
お彼岸におはぎを供える理由とは?
お彼岸といえば、おはぎを供える習慣が広く知られていますが、なぜこの時期におはぎが選ばれるのでしょうか?
その理由は、小豆の赤い色が「魔除け」として古くから信じられていたためです。
昔から特別な日や行事では、赤飯やあんこを使って邪気を払うとされていました。
同様に、お彼岸でも小豆を使ったおはぎやぼたもちが供えられ、墓前や仏壇に捧げられます。
春のお彼岸では「ぼたもち」と呼ばれ、これは牡丹の花に由来しています。
一方、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ばれ、萩の花にちなみます。
このように、おはぎは魔除けの意味と季節の花にちなんだ名前が重なり、長い伝統として続いています。
まとめ
お彼岸は、春と秋にそれぞれ1週間の期間があり、先祖供養を行う大切な時期です。
忙しい日常の中で、家族や親戚が集まり、故人を偲ぶ貴重な機会でもあります。
おはぎだけでなく、故人が好きだった食べ物を供えることも、ご先祖様への感謝の表現として良いでしょう。
心を込めた供養が、ご先祖様にも喜ばれることでしょう。