お墓参りでよく直面するのが、お線香に火がつきにくいという問題です。
特に風が強い日には、火をつけるのに苦労することが多いでしょう。
こうした状況は避けがたいものですが、少しでも改善できる方法があれば知りたいと思う方も多いはずです。
そこで、今回はお墓参りでのお線香の火のつけ方について、よくある疑問にお答えしながらご紹介します。
お線香に火がつきにくいと感じたときの参考にしてください。
- お墓でお線香にどうやって火をつけるのか?
- ライターでの点火は適切か?
- 火を消す際の注意点は?
これらのポイントを押さえて、次回のお墓参りに役立てましょう。
お線香の火のつけ方
お線香に火をつける方法として、まず思い浮かぶのはマッチやライターの使用です。
しかし、束ねられたお線香は火がつきにくく、マッチはすぐに消えてしまうため、何度も火をつけ直さなければなりません。
また、ライターを長時間使うと指が熱くなり、火傷する危険もあります。
さらに、新聞紙を使って火をつけようとしても、風に煽られてうまくいかないことが多いです。
そんな時におすすめなのが、ロウソクを使った方法です。
仏壇でお線香を点けるときと同じように、ロウソクの火を利用します。
特に屋外での墓参りでは、ロウを少量地面に垂らしてロウソクを固定すると、風を遮り、安定した火を保つことができます。
この方法なら、束ねたお線香にも火をつけやすくなります。
また、ロウソクを燭台に立てて使えば、手で持つ必要がなくなり、指が熱くなる心配もありません。ア
ロマキャンドル用の小型ロウソクがあれば、持ち運びも便利で、墓参りにも最適です。
お墓参りで使うライターの選び方
お線香に火をつける際、市販の100円ライターを使うことは間違いではありませんが、風の影響を受けやすく、長時間使うと指が熱くなるなど、使い勝手に限界があります。
そのため、バーナー式のライター、例えばジェットライターやターボライターを使うと、風にも強く、高い火力を保てるためおすすめです。
お墓参りのために新たにライターを購入する際には、「お線香用着火ライター」の検討をおすすめします。
年に数回のお墓参りでも、このライターを一つ持っていると、その便利さを実感できるでしょう。
お墓参りでのお線香の火の消し方
お参りする霊園や墓地によっては、お線香の火の扱いに関する規定がある場合があります。
火が完全に消えるまでその場を離れない、あるいは火を消してから立ち去るように求められることもあります。
火を放置して帰る際には、火災を防ぐため、香炉の下に水を撒いておくことを忘れないようにしましょう。
もしお線香の火を早めに消したい場合は、息を吹きかけるのは避けましょう。
これは不敬とされるためです。
火を消す際は、お線香を手で持ち、下に向けて振ることで火を消します。横に振るのではなく、下に振る動作がコツです。
まとめ
お墓参りでは、お線香がとても重要な役割を持っています。
しかし、風が強い場所では火をつけるのが難しいこともあります。
そんな時は、今回の情報を参考にして、100円ライターだけに頼らず、状況に応じた道具を活用してみてください。