蛍光灯がなくなるって本当?
「蛍光灯が生産されなくなるらしい」という話を聞いて驚いた方も多いのではないでしょうか。
家庭やお店など、あらゆる場所で使われている蛍光灯。その生産終了は、多くの人にとって無視できない大きな話題です。
実は、これは事実です。すでに一部のメーカーでは生産を中止しており、2027年末までにはすべての蛍光灯が製造・輸出入禁止となることが決まっています。つまり、蛍光灯の生産終了は避けられない現実なのです。
なぜ蛍光灯の生産が終わるの?
「どうして急に蛍光灯を作らなくなるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。その背景には、環境や健康への配慮を重視した国際的な取り組みがあります。
蛍光灯には、水俣病の原因物質とされる水銀が使用されています。この問題に対応するため、2023年に開催された「水銀に関する水俣条約」の会議で、2025年末から2027年末にかけて段階的に蛍光灯の生産を終了し、輸出入も禁止することが決まりました。
環境保護や健康リスクの軽減を目的とした動きですが、「長年使ってきた蛍光灯がなくなるのは困る」という意見も当然あると思います。
今後、蛍光灯はどうなるの?
では、生産終了後に蛍光灯は手に入らなくなるのでしょうか?
結論としては、「すぐには手に入らなくならないものの、いずれは市場からなくなる」ということになります。
現在、まだ生産を続けているメーカーもあるため、すぐに慌てる必要はありません。ただし、2026年~2027年にかけて徐々に生産が終了していく予定です。生産終了後も在庫販売は続きますが、最終的には市場から姿を消してしまうでしょう。
そのため、現在蛍光灯を使用している方は、早めに別の照明器具を検討することをおすすめします。
蛍光灯が使えなくなる!?対応方法を考えよう
蛍光灯の製造が終了するに伴い、現在蛍光灯を使用している場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?以下では、考えられる対応策をわかりやすくご紹介します。
主な選択肢は次の3つです。
- 現在の照明器具をそのまま使い、直管型LEDに交換する
- 照明器具をLED対応型に取り替える
- 蛍光灯をあらかじめストックしておく
それぞれの方法について詳しく解説します。
方法1:直管型LEDに交換する
直管型LEDは、現在使っている蛍光灯用の照明器具にそのまま取り付けて使えるライトです。照明器具の交換や工事が不要なため、手軽に対応できるのが魅力です。
ただし、注意点として、照明器具が直管型LEDに対応しているか確認する必要があります。対応していない器具に無理に取り付けると、発火などの事故につながる危険性があります。
対応可否は照明器具ごとに異なるため、説明書やメーカーに確認しましょう。もし不明な場合や対応していない場合には、この方法を選ばない方が安全です。一方で、対応している場合には最も費用がかからず、スムーズに切り替えられる選択肢と言えます。
方法2:照明器具をLED対応型に買い替える
現在の照明器具が直管型LEDに対応していない場合や、器具自体が古くなっている場合は、LED対応の照明器具に買い替えるのがおすすめです。
この方法は、専門知識がなくても安全に使える点がメリットです。ただし、器具の購入費用や設置工事が必要になる場合があり、コストがかかるのがデメリットです。交換する箇所が多いほど、費用の負担が大きくなることもあります。
とはいえ、対応しないままでは照明が使えなくなる可能性があるため、早めに対策を講じる必要があります。また、自治体によってはLED交換の際に補助金が出る場合もあるので、ぜひ情報をチェックしてみてください。工事を依頼する場合は、複数の業者に見積もりを依頼し、費用や信頼性を比較するのがおすすめです。
方法3:蛍光灯を備蓄する
使用頻度が少ない照明の場合、蛍光灯を事前にまとめて購入してストックしておく方法もあります。たとえば、年に1回程度しか交換しない照明であれば、20本購入することで約20年分を確保できます。自分の生活スタイルや照明の使い方に合わせて、必要な分だけ備蓄するのも一つの手段です。
ただし、この方法にもリスクがあります。照明器具自体が故障した場合、蛍光灯が手元にあっても使えなくなる可能性があります。また、蛍光灯の在庫が販売されている限りは購入して使用することは問題ありませんが、長期的には照明器具の交換を検討する必要があるかもしれません。
まとめ
蛍光灯の製造終了は避けられない現実です。現在蛍光灯を使用している方は、どの方法で対応するかを早めに検討することが大切です。
自分に合った負担の少ない方法を選び、計画的に対応していきましょう。早めの準備が、余計なトラブルを防ぐポイントです。