最近、子どもが「これってどう違うの?」と尋ねてくるのがちょっとしたブームになっています。
今回は「おしるこ」と「ぜんざい」についての質問。「どっちが好き?」なんて聞かれたら、皆さんはどう答えますか?
どちらも甘く煮た小豆を使った和風デザートで、餅や白玉団子を添えるのが定番。寒い季節にぴったりの、心も体も温まる一品ですよね。
でも実は、この「おしるこ」と「ぜんざい」、地域によって呼び名や内容が微妙に異なるんです。あんこの種類や汁気の有無、使われる具材など、その違いはさまざま。それでは、地域ごとの特徴を詳しく見ていきましょう!
北海道の「おしるこ」と「ぜんざい」
北海道では「おしるこ」という名前が主流で、「ぜんざい」という言葉はあまり使われません。
中でも特徴的なのが「かぼちゃしるこ」。餅や白玉団子の代わりにかぼちゃを使うのがポイントで、昔、餅の代わりとしてかぼちゃが利用されていたことが由来と言われています。このユニークな習慣は、今も一部で受け継がれています。
関東地方の「おしるこ」と「ぜんざい」
関東地方では、「汁気の多さ」が呼び名を分ける基準です。
- 汁気がたっぷりあるもの → 「おしるこ」
- 汁気が少ない、またはほぼないもの → 「ぜんざい」
さらに、あんこの種類でも名称が変わることがあります。粒あんを使ったものは「田舎しるこ」や「小倉しるこ」、こしあんを使ったものは「御前しるこ」と呼ばれることも。名前にも地域ならではのこだわりが感じられます。
関西地方の「おしるこ」と「ぜんざい」
関西地方では、あんこの形状が名称の分かれ目になります。
- こしあんを使ったもの → 「おしるこ」
- つぶあんを使ったもの → 「ぜんざい」
また、関西には汁気のないあんこを使った甘味があり、「亀山」や「金時」などの名前で親しまれています。こうした違いも地域の文化が反映されていて面白いですね。
九州地方の「おしるこ」と「ぜんざい」
九州地方でも、基本的にはあんこの種類で呼び分けます。
- こしあんを使ったもの → 「おしるこ」
- つぶあんを使ったもの → 「ぜんざい」
一部の地域では、具材によって呼び名が変わることもあります。餅が入っていれば「おしるこ」、白玉団子なら「ぜんざい」とするところもあれば、その逆のケースもあるようです。
おしることぜんざいの名前の由来
おしるこの名前の由来
「おしるこ」という名前は、「お汁粉」という漢字で表記され、江戸時代(1603年~1868年)に生まれたとされています。もともとは「餡汁子餅(あんしるこもち)」と呼ばれており、これは「餡の入った汁に浸した餅」を意味していました。この名称が時代とともに簡略化され、「汁子(しるこ)」になり、最終的に「汁粉」という形で定着したと言われています。
ぜんざいの名前の由来
「ぜんざい」は漢字で「善哉」と書き、名前の由来には二つの説があります。一つ目は、仏教の言葉で「素晴らしい」という意味のサンスクリット語「善哉(ぜんざい)」が由来とされ、一休宗純がこの甘味を食べた際に「善哉!」と称賛したことから名付けられたという説です。もう一つは、出雲地方で行われる「神在祭」で振る舞われた「神在餅(じんざいもち)」が訛り、「ぜんざい」になったという説です。この呼び名が「善哉」という肯定的な言葉と結びついたとも考えられています。
「おしるこ」と「ぜんざい」を子どもに説明するなら
子ども: 「ねえ、おしることぜんざいって何が違うの?」
私: 「いい質問だね!どちらも甘い小豆を使った日本の伝統的なデザートだけど、地域によって呼び方や作り方が少し違うんだよ。」
子ども: 「どんなふうに違うの?」
私: 「たとえば、関東では汁の量で名前が変わるんだよ。汁が多いものを『おしるこ』、少ないものを『ぜんざい』って呼ぶんだ。」
子ども: 「へえ、面白いね!他の地域では?」
私: 「関西ではあんこの種類で区別するんだ。こしあんを使ったものが『おしるこ』、つぶあんを使ったものが『ぜんざい』になるの。」
子ども: 「じゃあ、私はこしあんが好きだから関西ではおしるこを頼むんだね!」
私: 「その通り!どっちも美味しいから、寒い冬に一緒に食べようね。」
まとめ
今回は、「おしるこ」と「ぜんざい」の名前の由来や地域ごとの違いについて紹介しました。
どちらも煮た小豆を使った日本の甘いデザートで、地域によって汁の量やあんこの種類、具材が異なるのが特徴です。関東では汁の多さで名前が変わり、関西ではあんこの種類で区別されるという面白い文化の違いがあります。
また、これらの名前には日本の歴史や文化が深く関係しており、それぞれの背景にも魅力が感じられます。寒い冬の日に、家族や友人と一緒に「おしるこ」や「ぜんざい」を楽しんでみてはいかがでしょうか。