お風呂には、湯温を上げる「追い炊き機能」が備わっているものがあります。
一度冷めたお湯を温め直せる便利な機能で、多くの方が活用しているのではないでしょうか。
では、追い炊き中に入浴したり、シャワーを使ったりしても問題はないのでしょうか? この記事では、その疑問について分かりやすく解説していきます。
追い炊き中でも入浴できます
お風呂の追い炊き中でも、基本的にはそのまま入浴可能です。
ただし、場合によっては注意が必要なこともあるため(※詳細は後述)、状況に応じて対応しましょう。
「追い炊きをするとお風呂に入れなくなるのでは?」と心配される方もいるかもしれませんが、通常は問題ありません。追い炊きをしながら、温かいお湯に浸かることができますので、安心してご利用ください。
ただし、お使いの給湯器の取扱説明書に「追い炊き中の入浴は避けるように」と記載されている場合は、その指示に従いましょう。
また、新しくお湯を張る全自動機能を使用している間は、湯張りが完了するまで入浴できません。しかし、後からお湯を温め直す「追い炊き」であれば、その途中でも入浴できますので、安心してください。
追い焚き中のシャワー利用について
追い焚き機能を使用している最中でも、シャワーやキッチンの給湯を問題なく使用できます。
追い焚きをしているからといって、水圧が下がったりシャワーの勢いが弱まることはほとんどないため、普段通り使用可能です。そのため、同時にお湯を使っても安心です。
ただし、自動湯張り機能(浴槽に最初にお湯を張る機能)を使用する際は、シャワーの水圧が落ちたり、給湯温度が変動することがあります(機種によって異なります)。一方、追い焚き機能の場合は影響を受けにくく、通常通り使えることが多いです。
追い焚き中の入浴時に注意すること
追い焚き中にお風呂に入ることは可能ですが、普段とは異なる点に注意が必要です。快適で安全に入浴するため、以下のポイントを意識しましょう。
湯温がすぐに上がらない
浴槽内の水温によりますが、追い焚きを開始してもすぐにお湯が温まるわけではなく、温度が上がるまで数分から30分程度かかることがあります。
特に、水温が低い状態から追い焚きを始めた場合、すぐに入ると「ぬるいまま」で快適に入浴できないことがあります。ある程度温まるまで待ってから入るのがおすすめです。特に冬場は、冷たいお湯に入ると体への負担が大きくなるため注意しましょう。
高温部分に注意する
追い焚き中は、浴槽内の噴出口が高温になるため、直接触れないように注意してください。
大人であれば自然と避けることができますが、小さな子供は興味本位で触れてしまうことがあります。やけどのリスクを防ぐため、子供が入浴する際は追い焚き中の入浴を控えるか、十分に注意を払いましょう。
お湯をかき混ぜると均一に温まる
追い焚き中に入浴する場合、お湯をかき混ぜることで、浴槽全体が均一に温まりやすくなります。
人が入ることで特定の部分だけ温まりやすくなることがあるため、湯温にムラを感じたら手や足でお湯を混ぜながら入浴すると、より快適に過ごせます。
追い炊き中にお風呂を出ても問題ない?
追い炊きが終わる前にお風呂を出ても大丈夫?
結論としては、特に気にする必要はありません。
例えば、湯船に浸かっている途中でお湯がぬるくなったと感じ、追い炊きを開始したものの、加熱が完了する前に「もう十分温まった」と思い、お風呂を出ることがあるかもしれません。
このような場合でも、途中でお風呂を出たからといって浴槽や給湯器に悪影響が出ることはありません。
追い炊きは設定温度に達すると自動で停止する仕組みになっているため、加熱途中で浴室を離れても特に問題はなく、安全面での心配も不要です。
また、光熱費を節約したい場合は、必要なくなった時点で追い炊きを停止することもできます。
まとめ
追い炊き中に入浴すること自体に問題はありません。ただし、噴出口付近は高温になりやすいため、直接触れるとやけどのリスクがあります。特に小さなお子様や高齢の方が入浴する場合は十分注意しましょう。
また、追い炊き中にお風呂を出たり、シャワーを使ったり、台所でお湯を使用しても特に支障はありません。給湯システムは複数の用途に対応できるよう設計されているため、お湯の供給に大きな影響を与えることはほとんどありません。
ただし、追い炊きが終わる前に何度も温度調整を行うと光熱費がかさむ可能性があります。そのため、効率的に使用するためには、追い炊きのタイミングを事前に調整するのも良い方法です。
安心して快適な入浴時間をお楽しみください。