クオカードには、シンプルなデザインのものだけでなく、記念デザインや芸能人・アイドルの写真が入ったもの、さらにゲーム・漫画・アニメ・映画とコラボした特別なデザインのものなど、コレクションとして楽しめる種類もあります。
興味がないデザインなら普通に使うだけかもしれませんが、お気に入りの作品やキャラクター、好きな芸能人がデザインされたものなら、使い終わった後も記念に取っておきたいと考える人も多いでしょう。
では、使用済みのクオカードを手元に残しておくことはできるのでしょうか?
その方法やポイントについて詳しく解説します。
使い終わったクオカードは手元に残せる?
クオカードを使い切った後も、そのまま手元に残しておくことはできるのでしょうか?
結論から言うと、使用済みのクオカードは回収や処分が義務付けられているわけではなく、自分で保管することが可能です。
カードにはすでに使用済みであることが分かる仕組みがあるため、誤ってもう一度使おうとする心配もありません。また、一度使ったカードは再利用できないため、不正利用のリスクもなく安心です。
デザインが気に入ったクオカードがあれば、使い終わった後もコレクションとして大切に保管するのも良いですね。
使用済みのクオカードの上手な保管方法
クオカードはお店で使用した後でも、決済処理が完了すれば持ち帰ることができます。通常、会計時に店員がカードを回収することが多いですが、「持ち帰りたい」と伝えれば返却してもらえます。
使用済みのクオカードをコレクションとして集めたり、デザインを楽しんだり、記念に取っておく人も少なくありません。特に、限定デザインやキャンペーンで配布されたクオカードは、後々価値が高まることもあるため、大切に保管するとよいでしょう。
保管する際は、カードケースや専用のファイルを使うことで、傷や汚れから守ることができます。紙製のものと一緒に保管すると劣化しやすいため、プラスチック製のホルダーやクリアファイルを活用するのがおすすめです。また、複数のカードを管理する場合は、デザインや購入時期ごとに分類しておくと、後で見返すときに便利です。
使用済みであっても、クオカードには思い出や特別な価値があることも多いため、工夫して長く楽しめるように保管してみてはいかがでしょうか。
店員によって対応が異なる
クオカードを使用する際、店員によっては「こちらのクオカードはお返ししますか?」と確認してくれることがあります。
その場合、「持ち帰ります」と伝えれば、すぐに返却してもらえます。ただし、すべての店員が必ず確認してくれるわけではなく、特に何も言われないまま回収されてしまうこともあります。
確認してくれる店員も多いですが、全員がそうとは限りません。何も言わずにいると、クオカードがそのまま戻ってこない可能性もあるため注意が必要です。
確実にクオカードを持ち帰りたい場合は、店員からの確認を待たずに、自分から「回収したい」と伝えるようにしましょう。
回収しても迷惑にならない?
特に気にする必要はありません。
私自身も接客業の経験がありますが、お店側にとっては不要なものを処分する手間が省けるため、むしろ助かることが多いです。
そのため、「使い終わったものを持ち帰りたい」と伝えても、お店に迷惑をかけることはありませんし、スタッフの負担が増えることもないので、安心してください。
また、業務の効率を考えても、お客様に返却した方がスムーズな場合が多いため、気兼ねせずに「持ち帰りたい」と伝えて大丈夫ですよ。
後からの「やっぱり」はご遠慮ください
お店でクオカードを使用した後、その場で返却を求めずに退店し、後になって「やっぱり返してほしい」とお願いするのは、お店にとって大変迷惑になります。必ず会計時に回収を希望することを伝えてください。
万が一、回収し忘れて店を出てしまった場合は、諦めるしかありません。
なぜなら、店員は業務が多忙で、会計後すぐにクオカードを処分してしまうことがあるからです。また、時間が経つと、どのカードを誰が使用したのかを特定するのが難しくなり、対応ができなくなることもあります。
そのため、クオカードが必要な場合は、会計時に忘れずに店員へ伝え、確実に受け取るようにしましょう。
まとめ
使用済みのQUOカードは回収できるため、店舗で利用した際に手元に残したい場合は、会計時に店員に伝えて返却してもらいましょう。
また、使用済みのカードを保管したり、返却をお願いしたりすることに特に制限はないため、安心して持ち帰ることができます。
もちろん、未使用のままコレクションするのも自由ですが、QUOカードはコンビニなどで便利に買い物ができるため、使ってから保管する方がより有効に活用できるでしょう。(ただし、未使用のまま保管したい場合は、その限りではありません。)