PR

ルーターを処分するときのポイントとは?安全で適切な方法を解説

ルーターを処分するときのポイントとは?安全で適切な方法を解説 インターネット

現在では、家庭や職場でWi-Fiルーターを利用するのが一般的となっており、インターネットは私たちの生活に欠かせないものとなっています。

しかし、ルーターも他の家電製品と同様、長期間使用するうちに寿命を迎えることがあります。どれほど丁寧に扱っていても、性能が低下したり、最終的には故障してしまうことは避けられません。

そんなとき、壊れてしまったルーターや買い替えによって不要になったルーターを処分する際には、注意が必要なポイントがあります。

この記事では、ルーターを安全かつ適切に処分するための方法について詳しくご紹介します。

 

スポンサーリンク

\お得な商品を発見!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

ルーターはそのまま捨てても大丈夫?

ルーターをそのまま捨ててしまうと、何か危険なことが起こるのでしょうか?

結論を言うと、「そこまで深刻な危険はないけれど、リスクはゼロではない」ということです。

身分証やクレジットカードを紛失するような重大なトラブルではありませんが、捨てたルーターを誰かが拾って情報を悪用する可能性はあります。特に、プロバイダーの情報などが残っている場合、思わぬ被害につながる恐れがあるのです。

とはいえ、わざわざゴミ捨て場や処理場でルーターを拾い出して悪用するケースはかなり珍しいでしょう。それでも、リスクを未然に防ぐために、適切な処分をしておくのが安心です。

安全な処分方法は決して難しいものではありません。正しいやり方を知って、しっかり対応していきましょう。

ルーターの初期化方法

ルーターには内部にデータが保存されているため、処分する前に初期化しておくと安心です。

初期化の手順はルーターの機種によって異なります。そのため、使用しているルーターの取扱説明書を確認するのが最も確実です。ただし、一般的なルーターには「リセットボタン」が付いており、このボタンを長押しすることで簡単に初期化できます。初期化を行う際は、ルーターをコンセントに接続し、電源が入った状態で操作しましょう。

これにより、内部データが完全に削除され、情報漏洩の心配がなくなります。

また、電源が入っていないとリセットボタンを押しても初期化は実行されません。必ずコンセントを差し込み、電源がオンになっていることを確認してから初期化を行ってください。

ルーターを壊す必要はありません

対策をすべて終えた後でも、「まだリスクが残っているかも…」と心配する方もいるかもしれませんが、これ以上の対応は不要です。ルーターを故意に壊したり、分解してしまうようなことをする必要はまったくありません。

リスクはすでにほとんど解消されており、それ以上の対応をしても意味がなく、時間や体力を無駄にするだけです。

データを初期化し、ルーターに貼られているラベルなどの情報を取り除けば、それで十分です。余計なことをする必要はないので、安心して大丈夫です。

ルーターはどのゴミに出せばいいの?

ルーターは、多くの自治体で不燃ごみに分類されていますが、地域によって分別ルールが異なることがあります。私が以前働いていた職場でも、壊れたルーターを不燃ごみとして処分しましたが、地域によっては別の分別方法を指定されているケースもあるようです。そのため、ルーターを捨てる前に、お住まいの自治体に「ルーターは何ゴミか」を確認しておくことをおすすめします。これにより、トラブルを未然に防ぐことができます。

自治体から配布されているゴミ収集のカレンダーやガイドブックには、分別方法や回収日が詳しく記載されていることが多いので、まずはそちらをチェックしてみましょう。もし記載が見つからなかったり、内容が不明確な場合は、直接自治体に問い合わせて確認するのも良いでしょう。

壊れていないルーターを処分する場合は、買取に出すことも可能です。その際には、必ずデータを初期化し、電源アダプターなどの付属品を揃えておくと良いでしょう。データを初期化すれば、情報が悪用されるリスクはほとんどありませんが、それでも心配な場合は売却ではなく廃棄を選択する方が安全です。

まとめ

使わなくなったルーターや壊れたルーターを処分する際は、

  1. データの初期化
  2. ラベルやシールの除去

この2点を事前に済ませておきましょう。これさえしておけば、特別な作業や解体などを行う必要はなく、安心して処分できます。

また、ゴミの分別方法は地域によって異なるため、お住まいの自治体のルールを事前に確認し、正しい方法で処理しましょう。

タイトルとURLをコピーしました