Twitterを利用していて、ツイートやリツイート、あるいは「いいね」をしようとしたときに、「上限に達しました」と表示されることがあります。
突然このようなメッセージが出ると、驚いてしまうかもしれませんが、必ずしも深刻なトラブルというわけではありません。
この記事では、「上限に達しました」と表示される理由や、その際にどう対処すればよいのかを、わかりやすく解説していきます。
Twitterで「上限に達しました」と表示されたときの原因と対処法
~利用制限?それとも不具合?冷静に対応しよう~
「上限に達しました」と表示される理由は2つ
Twitterを使っていて、「いいね」や「リツイート」、「ツイート」などをしようとしたときに突然「上限に達しました」というメッセージが表示されることがあります。
驚いてしまうかもしれませんが、主な原因は次の2つです。
1つ目は、実際にTwitterの利用制限に達している場合です。Twitterでは1日にできる操作(ツイート、リツイート、いいねなど)の回数に目安となる上限が設けられています。詳細な数値は公開されていませんが、一定数を超えると自動的に制限がかかる仕組みです。筆者も業務連絡でDMを何度もやり取りしていた際に、上限に達したという表示が出たことがありました。
2つ目は、不具合による一時的な誤表示です。実際には制限に達していなくても、Twitter側のシステムの不調や通信エラーなどにより誤って表示されることがあります。特に投稿や操作を少ししか行っていない場合は、不具合の可能性が高いと言えるでしょう。
不具合の可能性があるときは再読み込みや再起動を
「そんなに操作していないのに上限?」と感じたときは、まず不具合を疑いましょう。こうした場合は、まずブラウザやアプリを一度更新(リロード)してみてください。それでも改善しない場合は、アプリを再起動したり、スマートフォンやパソコン本体を再起動するのも効果的です。
これまでの経験上、多くの場合はこうした操作で元に戻ります。実際に筆者も、2〜3回程度リツイートしただけで「上限に達しました」と出たことがありましたが、ページを更新するだけでその後は問題なく利用できました。
また、Twitter全体で障害が発生している可能性もあります。SNS上で「Twitter 上限」などと検索して、同じような現象を報告しているユーザーがいないか確認してみると、状況の把握に役立つことがあります(ただし、投稿自体ができない場合は確認が難しいかもしれません)。
実際に制限を超えていた場合の対処法
一方で、もし本当に利用上限を超えていた場合は、しばらくその操作ができなくなります。何度更新しても制限が解除されることはなく、一定時間が経過するまで待つ必要があります。
通常は数時間から1日ほどで自動的に制限が解除され、再び通常どおり使えるようになります。急ぎの連絡がある場合には、別のSNSやメールなど、他の手段を活用するのがおすすめです。また、別のTwitterアカウントを持っていれば、そちらを使うのも一つの方法です。
上限表示だけでアカウントが凍結されることはある?
「上限に達しました」と表示されること自体は、規約違反ではありません。そのため、これだけを理由にアカウントが凍結されたりロックされたりすることは基本的にはありません。
ただし、表示が出たあとに無理に操作を繰り返したり、連打のような行為を続けると、Bot行為とみなされる恐れがあります。また、Twitterでは以前から「特に問題のないアカウントが突然ロックされる」といった事例も報告されており、意図せぬ制限がかかることも完全には否定できません。
まとめ:表示が出たときは落ち着いて対応を
Twitterで「上限に達しました」と表示されたとき、「そんなにツイートもリツイートもしていないのに」と感じる場合は、慌てずに一度ページを更新するか、アプリを再起動してみましょう。多くの場合、これだけで通常どおり使えるようになります。こういったケースでは、システムの一時的な不具合が原因と考えられます。
一方で、本当に使用回数の上限を超えてしまっている場合は、しばらくその操作が制限されることになります。不便に感じるかもしれませんが、数時間から1日ほど時間を空ければ、自然と制限が解除されることがほとんどです。無理に操作を続けず、少し時間をおいてから再び利用してみてください。