クリックポストは、自宅でラベルを印刷して郵便ポストに投函できる便利な配送サービスですが、 プリンターが手元にないと困ることもあります。
特にiPhoneユーザーの中には、 「クリックポストのラベルをコンビニで印刷したいけど、どうやってやるの?」と悩む方も多いでしょう。
この記事では、iPhoneを使ってコンビニでクリックポストのラベルを簡単に印刷する手順を、わかりやすく紹介します。
ローソン、ファミリーマート、セブンイレブンなど、主要なコンビニ別の対応方法も解説しているので、 ぜひ参考にしてください。
クリックポストとは?基本情報と特徴
iPhoneでの印刷に必要なアプリや設定
iPhoneからクリックポストのラベルを印刷するためには、印刷用PDFの保存・管理ができるアプリや、コンビニのマルチコピー機と連携可能な専用アプリを利用する必要があります。
必須アプリの紹介
-
PDFビューア・ファイル管理アプリ
例:「ファイル」アプリ(iOS標準)や「Adobe Acrobat Reader」など -
各コンビニ対応の印刷アプリ
- セブンイレブン →「かんたんnetprint」
- ローソン・ファミマ →「PrintSmash」
これらのアプリをあらかじめインストールしておくことで、PDFの保存・転送・印刷までスムーズに行えます。
設定のポイント
-
PDFを正しく保存するために、「ファイルに保存」を選択する癖をつける
-
iCloud DriveやGoogle Driveとの連携設定を有効にする
-
印刷用に拡大・縮小設定を確認しておく(100%推奨)
事前準備を怠ると、印刷エラーやレイアウトのズレが発生する原因になります。1回で確実に印刷するためには、アプリとファイル管理の準備が非常に重要です。
印刷方法と流れの詳細
Safariでの確認と設定方法
Safariを使ってクリックポストのラベルを取得・保存する手順は以下の通りです。
-
クリックポストの公式サイトにアクセスし、ログイン
-
発送情報を入力し、「ラベルを印刷」ボタンをタップ
-
表示されたPDFの右上の「共有アイコン」をタップ
-
「ファイルに保存」を選択し、保存先をiCloud Driveまたは端末内に設定
SafariはiOSに標準搭載されており、別途アプリのインストールが不要な点が魅力です。ファイル保存後は、各コンビニの印刷アプリにPDFを読み込めば印刷できます。
Google Chromeを使用した印刷手順
Google Chromeは、Googleアカウントとの連携が強みのブラウザです。特にGoogle Driveに保存して管理したい場合に便利です。
-
Chromeでクリックポストにアクセスし、ラベルを発行
-
PDF表示後、右上の「共有」ボタンをタップ
-
「ドライブに保存」や「ファイルに保存」を選択
-
コンビニ印刷アプリでPDFを読み込んで印刷
ChromeはSafariと比べてクラウドストレージとの親和性が高く、外出先でもデータを呼び出しやすいというメリットがあります。
必要なコンビニの環境とプリンター設定
主要なコンビニごとに対応状況が異なります。
対応アプリ | 対応ファイル形式 | 印刷可能サイズ | |
---|---|---|---|
セブンイレブン | かんたんnetprint | PDF, JPGなど | A4, A6ほか |
ファミリーマート | PrintSmash | PDF, 写真など | A4, A6など |
ローソン | PrintSmash | PDF, 写真など | A4, A6など |
用紙サイズの設定や拡大・縮小率の調整によって、QRコードの読み取りに影響が出るため注意が必要です。
クリックポストのラベル印刷のポイント
サイズや用紙の指定方法
ラベルは基本的にA6サイズ(105mm×148mm)で印刷することが推奨されています。A6対応の用紙が選べない場合は、A4で印刷し、カットして使用することも可能です。
-
拡大・縮小は「100%」固定に設定
-
自動調整はオフにする(サイズズレの原因に)
-
プレビューで実寸大の確認を忘れずに
印刷後、ラベルにQRコードや宛先がきちんと収まっているかを確認しましょう。
白黒印刷とカラー印刷の違い
クリックポストのラベルは、白黒印刷で郵便局が受け付け可能です。カラー印刷である必要はありませんが、印字の鮮明さは重要です。
白黒印刷のメリット
-
コストが抑えられる(数十円の差)
-
コンビニのモノクロ印刷機でも出力可能
-
カラー設定の手間が不要
ただし、インクの濃度が薄い場合や、QRコードがぼやけて印刷された場合は読み取りエラーの原因になります。印刷後は目視で確認しましょう。
A6サイズの設定と注意点
A6サイズでの印刷時には、いくつか注意点があります。
-
コンビニによってはA6サイズ印刷ができない機種もある
-
A4で出力してハサミでカットする場合、QRコードや宛先部分を切らないよう注意
-
ファイルを2分割して印刷しない(レイアウト崩れの原因)
特にマルチコピー機の設定ミスが多いのが、拡大率の自動調整をオンにしたまま印刷してしまうこと。必ず事前に印刷プレビューを確認することが、トラブル防止に繋がります。
印字できない問題の解決方法
ポップアップブロックの解除方法
クリックポストのラベルはPDF形式で生成され、新しいウィンドウまたはタブで表示される仕組みです。
しかし、近年のウェブブラウザではセキュリティ強化の観点から、
ポップアップ表示が初期設定でブロックされていることがあります。
■ Safariの場合(iPhone・Mac共通)
-
設定アプリを開く
-
「Safari」を選択
-
「ポップアップブロック」をオフに設定
■ Google Chromeの場合(PC・Android)
-
アドレスバー右の「︙」をタップまたはクリック
-
「設定」→「サイトの設定」へ
-
「ポップアップとリダイレクト」を「許可」に変更
設定変更後は、ブラウザを再起動し、改めてクリックポストのページを開いて確認してください。
印刷が進まない場合の対処法
印刷指示を出してもプリンタがまったく反応しない、
印刷待機のまま止まってしまうというケースも多く報告されています。
これはクリックポストの問題というよりは、使用しているプリンター側の設定不備や通信不良が主な原因です。
以下のようなチェックポイントを順に確認しましょう:
-
プリンターの電源がオンになっているか
-
Wi-FiやUSB接続が安定しているか
-
使用する用紙がA6サイズに設定されているか
-
印刷ジョブがプリンタ内部で詰まっていないか
-
プリンタードライバが最新バージョンかどうか
また、スマートフォンからの印刷では、専用アプリ(例:Canon PRINT、Epson iPrintなど)を通すことで
印刷精度が安定することもあります。アプリの導入も検討しましょう。
表示されない問題への具体的な対応策
PDFファイルのラベルがまったく表示されない、白紙になるなどの問題が発生する場合は、
ブラウザのキャッシュや拡張機能、セキュリティ設定が影響していることがあります。
対応方法:
-
ブラウザのキャッシュクリア(設定から履歴削除)
-
ブラウザ拡張機能(アドブロック等)を一時的に無効に
-
インターネット回線を再接続(Wi-Fiの切替)
-
別のブラウザ(Safari⇔Chrome)への変更
それでも表示されない場合、iPhoneやAndroidなどモバイル端末で表示されるPDFが
簡易ビューアになっている可能性があるため、PCでの表示確認もおすすめです。
自宅からの印刷とコンビニの利用
自宅でのクリックポスト準備
自宅にプリンターがある場合、クリックポストの印刷は非常にスムーズに行えます。
特に頻繁に発送する方には、自宅印刷が手軽で効率的です。
■ 必要な準備:
-
プリンター(A6サイズ対応が望ましい)
-
インクの残量チェック
-
PDF閲覧ソフト(Adobe Acrobat推奨)
-
iPhoneやAndroidとプリンタの接続設定(Wi-FiまたはUSB)
AirPrint対応プリンタであれば、iPhoneから直接印刷指示を出すことができるため、
特別なアプリのインストールが不要になります。
コンビニでの印刷の利点と注意点
プリンタを持っていない、または自宅で印刷できない場合、
コンビニのマルチコピー機を使って印刷する方法があります。
対応サービス:
-
netprint(セブンイレブン)
-
PrintSmash(ファミリーマート・ローソン)
-
ネットワークプリント(各社対応)
注意点:
-
A6サイズ印刷に対応していないコンビニもある
-
拡大縮小設定により印刷がずれる可能性がある
-
予約番号の有効期限が短いため期限切れに注意
USBメモリからの印刷に対応している店舗もありますが、事前に確認しておきましょう。
営業時間や投函の流れについて
クリックポストはポスト投函型のサービスなので、
ラベルを荷物に貼り付けてそのまま郵便ポストに投函するだけで発送が完了します。
投函は24時間可能ですが、集荷時間には注意が必要です。
地域によって異なるため、当日発送を希望する場合は午前〜夕方の早い時間帯がおすすめです。
再印字やトラブル時の対処法
印字ミスやトラブル時の再印字手順
クリックポストでは、一度支払いを完了したラベルは、マイページから何度でも再印刷が可能です。
再印刷手順:
-
マイページにログイン
-
「発送履歴」から対象のラベルを選択
-
PDFファイルを再表示して印刷
再印刷したラベルは、古いものと差し替えて、重複使用は絶対に避けましょう。
配送方法とゆうパケットの選択肢
クリックポストは「ゆうパケット」として扱われ、小型荷物に最適な発送方法です。
他の配送手段との違いを比較し、目的に合った方法を選びましょう。
-
ゆうパケット(郵便局対応)
-
レターパックライト/プラス
-
ネコポス(ヤマト運輸)
料金・追跡有無・配達スピードなどを考慮して、賢く選ぶのがポイントです。
PDFファイルの保存と管理方法
PDFデータの作成と保存方法
クリックポストなどの配送サービスでは、PDF形式のラベルデータが発行されます。これを正しく保存・管理することが発送の第一歩です。
-
ラベルは注文後、Web上からダウンロード可能
-
内容(宛先・差出人・バーコード)を確認して保存
-
保存名の例:「クリックポスト_20250430_田中宛」
保存先のおすすめ:
-
PCの場合:「クリックポスト」専用フォルダを作成
-
スマホの場合:「ファイル」アプリまたはGoogle Drive・Dropboxへ保存
メール便としての利用時の注意点
PDFラベルは、正しいサイズと形式で印刷する必要があります。
-
印刷サイズはA6推奨
-
プリンターの設定は「100%」「用紙に合わせない」に設定
-
バーコードが読み取り可能な濃さであることを確認
また、荷物が**クリックポストの規定サイズ(厚さ3cm以内など)**を超えないようにする必要があります。
データの整理の仕方と推奨アプリ
PDFラベルは日付や宛先ごとに整理すると、後から探しやすくなります。
おすすめの整理方法:
-
日付フォルダで分類(例:「2025年4月発送分」)
-
不要なラベルは定期的に削除
推奨アプリ:
-
Google Drive / Dropbox:クラウド保存
-
Evernote / Notion:配送履歴や宛先情報の管理に便利
クリックポストを利用する際の注意点
料金やサイズに関する注意
クリックポストの魅力は全国一律198円(※2025年4月現在)という低価格ですが、サイズ・重さの制限を守ることが前提です。
発送可能な条件:
-
長辺34cm以内
-
短辺25cm以内
-
厚さ3cm以内
-
重さ1kg以内
注意点:
規定を超えると返送対象になるため、発送前にサイズ確認を行いましょう。
一部地域での対応や制限
-
離島や山間部では配送に時間がかかる可能性あり
-
企業宛・私書箱宛は利用できない場合あり
-
天候・交通状況により遅延が発生するケースもあります
利用者からのよくある質問
Q:手書きの宛名で代用できますか?
A:できません。必ずPDFラベルを印刷してください。
Q:ラベルの有効期限は?
A:発行日から7日以内に投函する必要があります。期限を過ぎると再発行が必要です。
印刷完了後の流れと注意事項
伝票の確認と荷物の準備
印刷後は、以下を必ず確認してください:
-
宛先・差出人情報に誤りがないか
-
バーコードが薄すぎたり、かすれていないか
梱包時のポイント:
-
中身が動かないように緩衝材を使用
-
ラベルはテープなどでしっかり貼り付け
投函時のチェックポイント
-
郵便ポストに入らない場合は郵便局へ持ち込み
-
投函後、追跡番号を控えることを忘れずに
-
日本郵便のサイトで配送状況をリアルタイム確認可能
発送から受け取りまでの流れ
-
通常、1〜3日で配達完了
-
追跡番号を受取人にも共有すると安心
-
トラブル発生時は、追跡番号をもとに日本郵便に問い合わせ
まとめ
クリックポストを安全・スムーズに活用するには、以下のポイントが大切です。
重要ポイント:
-
PDFラベルの正しい保存・印刷
-
サイズ・重さ制限の厳守
-
追跡番号の管理と配送状況の確認
これらの基本を押さえれば、個人利用でもビジネス利用でも安心して発送を行うことができます。