同窓会の幹事を担当されている皆さん、本当にお疲れさまです!
いよいよ迎える同窓会当日。「開会の挨拶をどうすればいいのだろう?」と悩んでいませんか?
会社の飲み会とは違い、懐かしい友人や恩師が一堂に会する特別な場だからこそ、挨拶にもひと工夫を加えたいところですよね。
事前にしっかり準備をしておくことで、当日も慌てずスムーズに進行できるはずです。
そこで今回は、同窓会幹事としての開会スピーチのポイントや例文をご紹介します。
ぜひ参考にして、同窓会のスタートを素晴らしいものにしてください!
幹事の開会スピーチで注目!同窓会の挨拶に込める想いとは?
開会スピーチに盛り込みたい内容とコツ
同窓会では、久々の再会に懐かしさがあふれ、会の始まりを待たずに盛り上がる場面も多いですよね。
せっかくの貴重な時間をより楽しく、有意義なものにするためにも、会の進行をスムーズにするのが大切です。
そのスタートとして、幹事が行う開会スピーチは重要な役割を担います。
「それでは同窓会を始めます」と一言伝えるだけでも十分ですが、少し気の利いた挨拶を加えるだけで、会場の空気がより温かいものになります。
以下では、開会スピーチで意識したいポイントや取り入れたい内容を具体的にご紹介します。
自己紹介のポイント
同級生でも、久しぶりに会うと顔や名前を思い出せないことがあるかもしれません。そのため、最初に簡単な自己紹介をすると良いでしょう。「〇組にいました」「学級委員をやっていました」「〇〇部に所属していました」など、当時を思い出せるエピソードを交えると親しみやすくなります。
幹事メンバーの紹介
今回の同窓会を開催するために尽力してくれた幹事の皆さんを紹介しましょう。彼らの協力があってこそ実現した会なので、感謝の気持ちを込めて紹介すると場が和みます。
ご参加いただいた皆さんへの感謝
お忙しい中、この会に足を運んでくださった皆さんには、感謝の気持ちをしっかりとお伝えしましょう。特に遠方からお越しいただいた方やスケジュールを調整して参加してくださった方には、一言お礼を添えると良い印象を与えます。
先生へのお礼
特別にご出席いただいた先生方にも、感謝の言葉を忘れずにお伝えしましょう。お忙しい中、時間を割いていただいたことへの感謝をしっかりと表現することで、先生方にも喜んでいただけるはずです。
欠席者からのメッセージ
欠席された方からメッセージや連絡が届いている場合は、この場で皆さんにお伝えすると良いでしょう。参加できなかった方の気持ちを共有することで、会全体がより温かい雰囲気になります。
名札の着用について
見た目だけでは顔や名前が一致しないこともありますので、名札を活用するのがおすすめです。受付時に配布し、開会時に着用を案内するとスムーズに進められます。
会を楽しんでいただくために
懐かしい思い出を振り返りながら、皆さんが心から楽しめるよう、温かい言葉で会をスタートしましょう。以下のポイントに気をつけると良いでしょう。
- 挨拶は簡潔にまとめ、乾杯への流れを自然に繋げること。
- 大切な話は、お酒を飲む前の集中しやすいタイミングで伝えること。
乾杯後は自然と会話が弾み、会場が盛り上がると思います。そのため、重要な内容は会の冒頭で済ませておくことがポイントです。
開会のスピーチ例文
こちらは、司会者が同窓会のオープニングで挨拶する際の参考例です。
今回は、司会者の挨拶でスタートし、その後、先生による乾杯の挨拶へと続く流れを想定しています。
ぜひ、この例文をもとに、皆さんの同窓会に合わせてアレンジしてくださいね。
例文
幹事メンバーのご紹介
準備を振り返って
先生方への感謝
参加者の皆さんへの感謝とお願い
乾杯のご挨拶へ
あとがき
幹事の皆さん、準備お疲れさまでした!
皆さんの努力が、この同窓会の成功につながることを心よりお祈りしています。
参加者全員が「来てよかった!」と思えるような会になるよう、開会のスピーチや幹事としての役割をぜひ頑張ってくださいね。