100均セリアで猫の脱走防止をDIY!すのこで簡単にできる安全対策

猫ちゃんはとっても好奇心旺盛。ちょっとした隙間から外に出てしまうこともありますよね。脱走してしまうと事故や迷子のリスクがあり、飼い主さんにとっても心配ごとが増えてしまいます。

そこで今回は、セリアなどの100均アイテムを使って、初心者さんでも簡単にできる「猫の脱走防止DIY」をご紹介します。特に“すのこ”を活用した方法は人気で、お手軽に始められますよ♪

スポンサーリンク

\お得な商品を発見!/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

脱走防止を始める前に知っておきたいこと

猫ちゃんはとても賢く、予想外の動きをすることがあります。中にはドアノブに飛びついて自分で開けてしまう子や、驚くほど高い場所にジャンプして突破してしまう子もいます。

さらに、ほんのわずかな隙間でも器用にすり抜けてしまうことがあるので、飼い主さんの想像以上に警戒が必要です。特に脱走しやすい場所としては、玄関・ベランダ・窓が代表的で、来客や換気のタイミングに注意が必要です。

安全対策の基本は「絶対に出さない」ではなく、「出にくい環境をできるだけ増やす」ことを目標にしましょう。猫の習性を理解して先回りして工夫することで、無理なく快適に暮らしながら脱走のリスクをぐっと減らすことができます。

必要な材料と道具

セリアでそろえられるアイテムは、

  • すのこ
  • ワイヤーネット
  • 結束バンド

などが基本です。すのこは加工しやすく、木の温かみもあってお部屋になじみやすいのが魅力です。ワイヤーネットは隙間を防ぐのに役立ち、結束バンドはしっかり固定するための必需品。

さらに補強やアレンジに使えるジョイントパーツや滑り止めシートも、セリアで手に入る便利なアイテムです。

プラスで、ドライバーやのこぎりがあると調整がしやすいですし、メジャーや水平器を使うとより正確に設置できます。ドアストッパーもあると便利で、猫ちゃんが思わぬタイミングでドアを開けてしまうのを防ぐことができます。

さらに、グルーガンや強力両面テープを組み合わせると、細かい部分の固定や隙間の調整がスムーズにできるのでおすすめです。

100均DIYと市販グッズの違い

ペットショップや通販で売られている脱走防止グッズは、見た目もきれいで強度もしっかりしています。素材もアルミやアイアンなど頑丈なものが多く、長期的に使いたい方や力の強い猫ちゃんには安心感があります。

ただし価格は数千円〜1万円を超えるものもあり、購入に少し勇気がいるのも事実です。

一方で、100均DIYなら、2,000円以内で作れることが多く「まずは試してみたい」「気軽に挑戦したい」という方にぴったりです。費用が抑えられる分、アレンジや作り直しがしやすいのも魅力。

例えば、設置場所を変えたくなったときやデザインを変えたいときに、気軽にリメイクできる点は大きなメリットです。

もちろん強度や耐久性には限界があるので、心配な方は市販グッズと組み合わせるのもおすすめです。たとえば、100均で作ったゲートを市販の突っ張りポールで補強したり、100均のすのこに市販のロックパーツを組み合わせると、強度とコストのバランスが取れた脱走防止対策ができます。

基本の作り方ステップ

  1. 設置する場所を決める(玄関や廊下など)。猫が通りやすいルートを観察して、どこを塞ぐと一番効果的かを考えてみましょう。玄関なら来客時の開閉に備える必要がありますし、廊下なら日常的な通行を邪魔しない工夫も必要です。
  2. 猫のジャンプ力を考え、高さを調整します(すのこ2〜3枚分が目安ですが、活発な子はさらに高くする必要があります)。横幅も忘れずに測って、しっかり覆えるように準備しましょう。
  3. 結束バンドや蝶番で固定します。ディアウォールや突っ張り棒と組み合わせるとより安定し、ぐらつきを防げます。蝶番を使えば開閉式ゲートとしても利用できます。

作業の途中で「猫がどのように抜け出そうとするか」をイメージしながら組み立てると失敗が少なくなります。

初心者さんでも、30分ほどで基本の形になることが多いですが、丁寧に調整するとより安心感のある仕上がりになります。

すのこを使った具体的DIYアイデア

  • 自作ゲート:蝶番を付ければドアのように開閉可能です。さらにキャッチ金具やマグネットを取り付ければ、開け閉めがしやすく猫が押し開けにくい仕組みにできます。ドア風に仕上げると見た目もおしゃれになります。
  • じゃばら式:折りたためるようにして、使わないときはコンパクトに収納できます。例えば来客時や掃除のときは簡単に畳んで片付けられるので、生活導線を妨げにくいのがメリットです。蝶番を工夫して取り付けると、よりスムーズに動きます。
  • ディアウォール活用:柱を立ててすのこをはめ込むと、しっかり固定できます。賃貸住宅でも壁を傷つけずに設置でき、天井までの高さを活かせるので猫のジャンプ対策にも安心です。さらに棚板を組み合わせれば、収納と兼用できる脱走防止壁として活用することもできます。

アレンジと強化の工夫

  • ワイヤーネットやネットを追加して隙間をカバー。猫の体格に合わせて目の細かさを選ぶとより効果的です。
  • 結束バンドや滑り止めで安定性をプラス。強度を高めたいときは二重に巻いたり、補強パーツを使うと安心です。
  • セリアの木材やジョイントパーツでアレンジすれば、インテリアにもなじみます。棚や小物掛けを組み合わせることで、実用性をアップさせることも可能です。
  • カッティングシートやペンキで色を変えると、おしゃれ感もアップします。壁紙風のシートを貼るとインテリアに統一感が出て、来客時にも違和感が少なくなります。
  • さらに、フェルトシートや防音マットを貼れば、猫がぶつかったときの音や傷を軽減でき、より快適に使えます。

コストと時間の目安

  • 材料費:1,000〜2,000円程度が目安ですが、すのこの枚数や補強パーツの有無によっては少し変動します。例えば突っ張り棒やディアウォールを追加すると3,000円程度になることもありますが、それでも市販品に比べれば十分リーズナブルです。
  • 作業時間:30分〜1時間程度。慣れている方なら短時間で仕上がりますし、初心者さんでもゆっくり丁寧に進めれば1時間半以内で完成できることが多いです。測定や調整をしながら進めることで仕上がりの満足度も高まります。
  • DIYが好きな方はもちろん、「初めて工具を使う」という方でも安心して挑戦できます。材料が軽く扱いやすいため失敗してもやり直しがしやすく、リメイクやアレンジも簡単。

作りながらデザインを工夫したり、猫ちゃんの様子を見ながら高さを調整するなど、自分だけのオリジナル作品を楽しむことができます。

実際の体験談と注意点

成功例:「玄関にすのこゲートを作ったら、猫が外に飛び出さなくなった!」という声があります。低コストで作れてしっかり効果があったと実感されている方も多く、特に複数の猫を飼っている家庭では大きな安心材料になったそうです。

また「見た目が可愛らしく、インテリアにもなじんで満足」という感想も寄せられています。

失敗例:「隙間を甘く見ていて、猫がすり抜けてしまった…」という体験談もあります。他には「固定が甘くて揺れてしまい、猫が怖がって使えなかった」「高さが足りず、ジャンプで飛び越えられてしまった」などの声も。

こうした失敗例から学ぶことは多く、事前に猫の体格や性格をよく観察して設計することが大切です。

設置後は必ず、猫ちゃんがすり抜けたり登れないかを何度かテストしてチェックしてくださいね。時間をおいて観察するのも効果的です。

安心して使うためには“試運転”が大切で、必要に応じて補強や高さの追加を行うと失敗を防げます。

Q&A(よくある質問)

  • 賃貸でも設置できる? → 突っ張り棒やディアウォールを使えば壁を傷つけずに設置できます。特にディアウォールは上下でしっかり固定できるため、安定感があり安心です。
  • 壊されてしまったら? → 結束バンドを強化したり、市販のパーツを組み合わせると安心です。猫ちゃんの力が強い場合は、複数の固定方法を併用したり、木材を太めのものに変えると長持ちします。
  • セリア以外なら? → ダイソーやキャンドゥでも同じようなアイテムが揃います。さらにホームセンターを利用するとサイズの大きな木材や金具が見つかり、強度を求める方にはおすすめです。
  • 掃除や模様替えのときは? → 取り外し可能な構造にしておけば移動や掃除も楽になります。蝶番や折りたたみ式の構造を取り入れると便利です。
  • 安全性は大丈夫? → 設置後は必ず試運転をして、猫ちゃんがすり抜けたり登れないか確認しましょう。定期的に点検して、劣化や緩みがないかをチェックすることも大切です。

まとめ

まとめ

セリアなどの100均アイテムを活用すれば、猫の脱走防止は手軽に実現できます。お金をかけなくても、ちょっとした工夫で安全で快適な空間を作れるんです。

すのこやワイヤーネットのような身近な材料でも、アイデア次第で十分に役立つ仕組みが作れます。さらに、DIYに慣れていなくても「作ってみよう」と思えるシンプルさも魅力のひとつ。

まずは小さな工夫から始めて、慣れてきたら補強やアレンジに挑戦してみるのも楽しいですよ。

大切な猫ちゃんと安心して暮らすために、今日から少しずつ環境を整えてみましょう。自分の手で作った安心スペースは、猫にとっても飼い主さんにとっても心強い味方になります。

ぜひ気軽にDIYを楽しみながら、猫ちゃんとの生活をもっと安全で快適なものにしてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました